本庄さん
セミナーありがとうございました。
ビーチクリーニングの実行委員長お疲れ様でした。下見も含め大変な仕事にもかかわらず、積極的に楽しまれているご様子まず感銘しました。
私もビーチクリーニングは初めてでした。カナさんに一番多いゴミはタバコの吸い殻と聞いていましたが、遠くからですとほとんど見えないのであまり気にはしてませんでした。しかし、岩場に入る前に清掃を始めると、無数の様に吸い殻が落ちていて、カナさんの言葉に納得するのと同時にこの広い海岸の吸い殻を拾うのは無理だと第一印象で思いました。でもとにかく拾ってみようと我ら4人で拾い始めたところ5分足らずで無数に見えた吸い殻が綺麗になりました。良く考えると駐車場のそばで海を見ながら一服して、そこに捨てるので、海岸一帯ではなくその場所に集中して落ちていた様です。また一人ではなくチームで拾ったため、思ったよりかなり早く綺麗になったのには驚きました。
その後岩場に入り岩と岩との間にあるプラスティックや紙のゴミをかなり拾うことができました。
もし一人でやっていれば、こんなに広い海岸に無数の様にあるゴミを拾うことはまずやる前に無理だと諦めていたことでしょう。
ゴミ拾いと経営者の勉強会がどう結びつくのか、頭で理解できなかったのですが、やれば思ったより案外簡単にできる事が身体で解り、また地球人としての責任感の様なものも感じることができました。
倫理の教えの中に即行即止という事がありますが、まさにこのビーチクリーニングを通して、学ばしていただきました。
本庄さんはじめ、みなさんにひっぱられながら、ゴミの事をさらに深く勉強できることに感謝します。
次回のエポックを楽しみにしています。