環境運動実践の会

「環境運動実践の会」関連の投稿です。

7月21日癒しの森創り

[et_pb_section admin_label=”section”] [et_pb_row admin_label=”row”] [et_pb_column type=”4_4″] [et_pb_text admin_label=”Text”] 癒しの森創り キャンプ または大部屋(寝袋持参) おとな$80 こども$50 個室 おとな$100 こども$50 夕食、朝食、昼食含まれます。     7月21日(土曜日)正午現地集合 7月22日(日曜日)昼食後解散 VerdantaSpritual & Holistic Retreat http://vshr.org/ お問い合わせ/申し込み(締め切り7月16日または定員になり次第) Osamu E-mail: osamuhonjo@hotmail.com Kanna E-mail: dance4oceans@gmail.com 主催:環境運動実践の会 www.emac4eartch.com 【後援:倫理研究所USA・南カリフォルニア倫理法人会 / Dance 4 Oceans】   [/et_pb_text] [/et_pb_column] [/et_pb_row] [/et_pb_section]

7月21日癒しの森創り Read More »

4月7日ビーチクリーン

海ゴミをなくそう!・4月7日 Beach Cleanup Day ビーチクリーン参加者募集!   www.emac4eartch.com 4月7日(日曜日)午前9時30分 集合場所:Cabrillo Marine Aquarium Auditorium 3729 Stephen M White Dr, San Pedro, CA 90731 S.Pacific Ave x W.36th St側の入り口からお入りください。 駐車場:無料 お願い:ゴミを減らすため、水筒、バケツ、軍手をお持ちください。サンダルは危険です。帽子や日焼け 止め、重ね着をお勧めいたします。ペットの同行はご遠慮ください。学生ボランティアの対象に なります。 In order to reduce trash, please bring reusable water bottles, a bucket, gloves. Hat, sunscreen, light jacket are recommended. No open-toed shoes.No pets. 主催:環境運動実践の会 【後援:倫理研究所USA・南カリフォルニア倫理法人会

4月7日ビーチクリーン Read More »

9月16日ビーチクリーン

海洋動物を保護する・9月16日ビーチクリーン(Coastal Cleanup Day)に参加者募集! 環境運動実践の会、今年2回目のビーチクリーンです!9月16日は、世界中が一段となって、海岸を掃除し、海をゴミ公害から守ろうと言う運動の日。私達も、海洋動物がたくさん生息しているサンペドロの海岸を清掃いたします。ご家族やお仲間とご一緒に、環境を助けながら、楽しい時間を過ごしましょう。 On Saturday, September 16, EMAC(Environmental Movement Activists’ Community) will join the upcoming Coastal Cleanup Day.  On this day, the whole world clean up beaches simultaneously with the same intention. We will cleanup the beach in San Pedro once more. Please join us! www.marinemammalcare.org/ 9月16日(土曜日)午前9時45分 September 16th(SAT) 9:45am 集合場所(location):White Point Royal Palms

9月16日ビーチクリーン Read More »

感想文 オレンジの風

6月20日(火)オレンジカウンティ倫理法人会モーニングセミナーは、環境運動実践の会副委員長の大野さんにご講話していただきました。   6月10日にゴミ処理ツアーを開催しました。そこではダンボールやプラスティック、びん、アルミ缶などのリサイクルゴミを流れ作業で分別していました。   現場の作業員は皆、マスクなどせずに作業していました。匂いがきついと思われたのですが、霧を建物の上から吹き付けていたりしていて、匂いがこもらないような工夫がされていました。   また、匂いが建物の外部に出ていかないような配慮もされていました。   ダンボールなどのリサイクル用品はお金になるので、ゴミ処理場では行政の税金に頼らずに自主運営をしているそうです。しかし、初期投資は大きなお金がかかりますので、それについては税金を投入して建設しているそうです。   米国で暮らしていると、リサイクルゴミとその他の燃えるゴミ、草木など、3種類ほどに分けてゴミを出していますが、リサイクルゴミは、すべてゴミ処理場にて人間の手で分別していました。   日本では、プラスティックトレイやビニール、ペットボトル、びん、アルミ缶、スティール缶、ガラス、ダンボール、雑誌、乾電池など、細かく家庭で分別してそれぞれ別々にゴミを出しています。   さらにペットボトルはキャップとラベルを剥がして出さないといけませんし、プラスティックトレイは綺麗に洗ってから出します。   このように細かく分別して、その回収日も週に2回とか月に2回など、それぞれ異なります。   回収車もアルミ缶、ダンボール、ペットボトルなどそれぞれ別々にきますので、かえって効率が悪いような気がします。家庭でもその分別作業が煩雑ですし、公共施設のゴミ箱も種類別にいくつもあったり、またISO認定を受けている企業では、ずらっとゴミ箱が細かく種類別にならんでいます。   米国のように、一つの回収車で全てのリサイクルゴミを回収していき、ゴミ処理場でまとめて分別していった方が効率が良いですし、家庭や企業での分別する煩雑さもなくなって、みんな喜ぶと思いしました。   下水処理場のお話がありましたが、集められた汚水が約12時間で再びトイレや農業用、芝生やガーデニングなどに使える水に浄化されるそうです。   このように集められたゴミが、再び有効資源として使われていく循環の仕組みが上手に出来上がっっているので、とても素晴らしいと思いました。   今までは便利さだけを追求していく、使い捨て社会でした。これからは、地球環境を保全していくことがますます求められています。   そのためにもゴミの中から再び有効資源として活用していく、という循環社会を構築して維持していく世の中が、大切ではないかと思いました。   次世代の若い人たちにも、ぜひ、ゴミ処理場を見学していってほしいと思いました。

感想文 オレンジの風 Read More »

「もっと知りたい、ゴミの行方!」ツアー

毎日のゴミを、普通ゴミ、リサイクル、庭のゴミ、等と分けて収集されてはいる町もあれば、全部一緒にトラックに放り込んでいる町もある。リサイクルだって、日本のように種類分別しないし、いったい、あのゴミはどこへ行って、どう処理されているのだろう、と不思議に思われたことはありませんか?環境運動実践の会は、ゴミ処理場見学に皆さまをお招きし、ご一緒に、ゴミの行方を探索したいと思います。 日時 : 6月10日(土) 午前9時~11時半 場所 : 午前8時45分現地集合 Sanitation Districts main office: 1955 Workman Mill Road, Whittier, CA 90601 (*トーランス方面からカープールの方は、お申し込みの際にお知らせください。) 参加対象 : 10歳以上 定員50名とさせて頂きます。 内容 9時から11時半まで、ゴミ処理場と埋め立て地の見学。 その後12時から、すぐ側の、池のある美しい公園で昼食をしながら懇談会。お弁当をご用意させていただきます。 *ゴミを出さないように、マイ箸と水筒をお持ちください。また、芝生でのピクニックですので、敷物や折り畳み椅子などのご持参をお勧めいたします。 主催 : 環境運動実践の会主催 Environmental Movement Activists Community (EMAC) 後援 : 倫理研究所USA・南カリフォルニア倫理法人会 / Dance 4 Oceans お申込み・お問い合わせ: (人数調整がございますので、5月28日までにご予約お願いいたします。) 本庄おさむ  TEL818-288-8008 Email osamuhonjo@hotmail.com 大野かずひこ TEL310-713-1017 Email kaz15001@gmail.com 飯田たかし TEL714-717-6209 Email iida.rinri@gmail.com カナ・ジョーンズ

「もっと知りたい、ゴミの行方!」ツアー Read More »

ビーチクリーニングセミナー感想文

本庄さん セミナーありがとうございました。 ビーチクリーニングの実行委員長お疲れ様でした。下見も含め大変な仕事にもかかわらず、積極的に楽しまれているご様子まず感銘しました。 私もビーチクリーニングは初めてでした。カナさんに一番多いゴミはタバコの吸い殻と聞いていましたが、遠くからですとほとんど見えないのであまり気にはしてませんでした。しかし、岩場に入る前に清掃を始めると、無数の様に吸い殻が落ちていて、カナさんの言葉に納得するのと同時にこの広い海岸の吸い殻を拾うのは無理だと第一印象で思いました。でもとにかく拾ってみようと我ら4人で拾い始めたところ5分足らずで無数に見えた吸い殻が綺麗になりました。良く考えると駐車場のそばで海を見ながら一服して、そこに捨てるので、海岸一帯ではなくその場所に集中して落ちていた様です。また一人ではなくチームで拾ったため、思ったよりかなり早く綺麗になったのには驚きました。 その後岩場に入り岩と岩との間にあるプラスティックや紙のゴミをかなり拾うことができました。 もし一人でやっていれば、こんなに広い海岸に無数の様にあるゴミを拾うことはまずやる前に無理だと諦めていたことでしょう。 ゴミ拾いと経営者の勉強会がどう結びつくのか、頭で理解できなかったのですが、やれば思ったより案外簡単にできる事が身体で解り、また地球人としての責任感の様なものも感じることができました。 倫理の教えの中に即行即止という事がありますが、まさにこのビーチクリーニングを通して、学ばしていただきました。 本庄さんはじめ、みなさんにひっぱられながら、ゴミの事をさらに深く勉強できることに感謝します。 次回のエポックを楽しみにしています。

ビーチクリーニングセミナー感想文 Read More »

活動報告:4月9日ビーチクリーン

カリフォルニア州NPO、倫理研究所USAと、草の根運動団体、Dance 4 Oceansが提携し、ロサンゼルスの日本人コミュニティで、自分達でできることを実践していこうと、環境運動実践の会を立ち上げました。 環境運動実践の会は、4月9日に、サンペドロで、第一回目のビーチクリーンを行いました。 これは、地球倫理推進運動の一つ、「ゴミをなくそう!」の実践です。子供達を含め、50人を超す参加者の皆様には、ゴミがなぜでき、なぜ海に流れ出るのか、それによって何が影響を受け、どうしたら解決できるのかを学びながら、実践体験をして頂きました。ご家族や同僚とのコミュニケーションはもとより、子供の頃からの環境への関心を高める、良い機会になり、驚くほどのゴミを目にして、多くの方々が、考え方が変わる、と感想を述べていらっしゃいました。 さらに、任意で集まった募金を、地元の海洋動物救助施設に、全額寄付させていただくこともできました。誰一人と怪我もなく、笑顔と爽快な達成感で、2時間のイベントがあっという間でした。できることから、と言う小さな一歩ではありましたが、まず、踏み出すことが大切です。今後も、環境運動実践の会は、実践によって、正しいことは必ず証明できると信じ、地球環境全般に意識を向け、実践と教育を継続していくよう、努力していきたいと思います。 イベントの告知ページはこちらから  

活動報告:4月9日ビーチクリーン Read More »

4月9日ビーチクリーン

海洋動物を保護する・4月9日ビーチクリーンに参加しよう!! ビーチクリーンをすることで、家族や仲間との連携をはかり、また傷ついた海洋動物の保護とリハビリの助けにもなります。ご寄付は全額MMCC(Marine Mammal Care Centr)に渡します。MMCCは、サンペドロにある、海洋動物のリハビリ専門病院です。アシカやアザラシ、傷ついたアザラシ等の海の哺乳類が怪我や病気をしたり、親と離れて餓死しそうになったり、原油の漏れで被害を受けたりした時に運ばれてきます。動物達を治癒し、野生に返すのが目的で、運営は非営利で行われていますので、餌や治療にかかる全ての費用を賄っています。 www.marinemammalcare.org/ 4月9日(日曜日)午前9時45分 集合場所:White Point Royal Palms County Beach W Paseo Del Mar と Kay Fiorention の角 駐車場:W Paseo Del Mar路上駐車は無料。集合場所からビーチクリーンまで送迎バスが出ております。公園の駐車場は有料です。ゲート越して、ビーチに駐車するのも有料です。 お願い:ゴミを減らしたいので、使い捨ての手袋やペットボトルをできるだけ避けて下さい。水は提供しますので、水筒をお持ち下さい。軍手、重ね着、日焼け止め、防止、岩場ですので運動靴でお願いします。ペットはビーチへは出られません。 学生の方の場合はボランティアの対象になるので、時間・内容を記した印刷物をご持参くださればサインをいたします。 主催:環境運動実践の会 【後援:倫理USA・南CA倫理法人会・Dance4Oceans】 連絡問い合わせ: 本庄おさむ 818−288−8008 osamuhonjo@hotmail.com 大野一彦  310−713−1017 kaz15001@gmail.com 飯田たかし 714−717−6209 iida.rinri@gmail.com

4月9日ビーチクリーン Read More »

Scroll to Top